多摩・相模の歴史工房

皆さんもご存知?の絹の道や八王子にあったとされるタタラ場の刀鍛冶などを集めてみました。



武州下原刀
 これは八王子西部の恩方・慈根寺・横川地区に散在していた 「下原鍛冶」と呼ばれる刀工が製作した刀である。
この刀工は、山本姓を名乗り「下原十家」と呼ばれる刀工群であった。この刀工群の栄えた年代は室町時代から幕末にかけてのこと、、、
 現存する刀は、現在非常に少ない。何故か?下原刀は美術品と言うよりも実践用(耐久力抜群だそうです)に作られたごっつい刀で、身が厚く美しさに欠けるため、と言われています。
下原刀の始祖
 山本周重と言い,文明年間(1469年)ころの人,刀工総覧によれば文明元年 80才との記述が残されています。

下原十家
山本氏系の刀工は,宗家,本家,分家ともに十家におよび,銘鑑所載の刀工約100名,その他60名,合計160人もの刀工が幕末まで脈々と伝統の技をつないできました。

有名な刀工
周重(ちかしげ)=下原鍛冶の始祖 1469年代の人
康重(やすしげ)= 周重の次男で二代目「北条氏康(ほうじょう うじやす)の康をもらって改名 」
国重(くにしげ) =康重より分家して山本但馬国重を名乗る
照重(てるしげ)=周重の子,康重の弟ともいわれ,北条氏照(ほうじょう うじてる)の照を もらって照重を名乗る後に宗国と改名宗国家を名乗る
広重(ひろしげ) =正しくは金佐衛門広重 後に宗国家より分家して初代武蔵太郎安国となる

現存の下原刀
 上下片鎌十文字槍・薙刀・短刀・刀・脇差し 昭和35年に594振りが登録されているが、現在は200〜300振りであろうと言っていた。内計89点が文化財に指定されたそうな。

是非、一振り欲しいものだ・・・。が、無いらしい。。

絹の細道
次回、書きこします。




コルク多摩・相模のお城
コルク多摩・相模の歴史工房

ご存知の情報などございましたら是非メールを下さい!!

MyROOM 私の畑 モンゴル 不動産の話 歴史散策 通信制大学
家族問題  子供支援  掲示板 リンクの広場 -トップ-